11月15日 1DAY 北方マス釣り場 フィールドレポート4

とらうとBasser★

2017年11月21日 06:22

11月15日 1DAY 北方マス釣り場 フィールドレポート3からの続きです。

お昼ご飯を済ませ、午後からも気合を入れて開始です。

午前中と同じく場所に入りましたが、魚っ気が全く無く、何をやっても無。

クランクで事故的に1匹釣れましたが魚をリリースする時に気が付きました。

そう、水が変わってる。

フィールドレポート1.2.3では魚が釣れた写真の周りに泡が残っていたと思います。

しかし午後から同じく場所でやっていたのに泡は消えて水が綺麗?クリア?になりました。

このタイミングで魚が居ないと判断し、最下流部、対岸へIDOしました。

するとスプーンでは難しい状況でしたが、ムカイ トレモ35MR F 天照にすると、イレの喰い。





化石ぐらいレアなJ.H釣具店オリカラ 2代目なおちゃん モカDR-Fでも。



そしてヴァルケイン クーガ F みどぴーのでも。

色々なクランクを投げましたがファットボディのクランクよりも頭を中心にお尻をブリブリ振るようなミノーシェイプのクランク(グラホ、クーガ、トレモ、ブリブリミノー)の方がアタリがガツンと出ました。

ロッドもクランクにはダーインスレイヴ 6.1ML Rev-Sにフロロ2lbを使用しましたが問題無し‼︎

アガリマスをなぶら家 アキュラシー0.9g ダイキンで1投で釣り、15時半になり終了しました。





結果50匹。

まだまだアキュラシーで釣れそうな雰囲気もあったのですが後ろ髪を引かれる思いで帰宅する、そんな北方マス釣り場釣行でした。

これから魚のストック量もガンガン増えて場所ムラも少なくなっていくと思います。

第1ブースや上陸部ではマイクロスプーンやクランクが1日中メインになると思います。

第2ブースはまだ手付かずです。

第3ブースは魚が回ってくるタイミングで連発しますし、魚が足を止めるような場所に入って強目のスプーンでやっていると高活性な魚が喰ってくると思います。

要は釣れないからと言って弱くするのでは無く、しっかり魚の状況を判断し強気に攻めた方が良い結果が出やすいという事でしょうか…。

では。


関連記事